船員ほけん743号
5/20

5福井県岐阜県 越前岬灯台 富山県 京都府 たちの形状と橙色に染まる空と海とのコントラストは、他にはない美しさ。越前町というと、全国に名だたるブランド「越前がに」を中核とした港町、というイメージが強いかもしれないが、潮風が心地よい日本海の「海」に加え、懐かしい「土」の香りがする風土、優しい「里」が育んだ文化など、それぞれの特徴が合わさり、多彩な文化、多彩な風土を楽しめる、それが越前町である。越前がには、全国のズワイガニの中でもトップブランドとして知られており、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことである。越前漁港を筆頭に、三国港・敦賀港・小浜港が「越前がに」の水揚げ港となっている。福井県随一の水揚げを誇る越前町は、まさに本場の町で知られている。黄色いタグは、「越前がに」を証明するタグです。越前町が全国に先駆けて1997年からカニにタグを取り付けるブランド化を行った。2007年からはメス(セイコガニ)にも黄色いタグを付けるようになった。越前岬水仙ランドから約 6km にわたり水仙畑が広がっている。越前岬灯台越前がに所 在 地:福井県丹生郡越前町灯火標高:131.0 メートル(海面から灯火)塔  高:16.0 メートル形  状:白色塔形コンクリート造光到達距離: 21.0 海里(38.8km)初 点 灯:1940 年(昭和 15 年)3 月越前岬(えちぜんみさき)灯台<越前町ってどんなところ?>-越前といえば、まず、カニ-船員ほけん 2025 . 9 .10●越前岬灯台データ日本海を望む越前岬に立つ白亜の灯台。越前海岸のシンボル的存在で、地元の人々に愛されている灯台である。海抜130メートルという厳しい断崖の上に立ち、灯台を見おろす場所に「越前岬水仙ランド」があり、水仙・灯台・海の景色は、まるで一枚の画のように美しい絶景である。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。毎年11月1日の灯台の日を記念して、10月末に「灯台の一般公開」を行っている。北陸3県(富山・石川・福井)の一つ、福井県の嶺北地方西部に位置する町。越前海岸一帯は、打ち寄せる日本海の荒波に削り取られた岩礁が独自の風景を織りなしている。そして、黄昏時の明かりに際立つ奇岩

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る