5世界で一番古い灯台は、紀元前約3世紀にエジプトのアレキサンドリア港の入口にあるファロス島に建てられた「ファロス灯台」と言われています。この灯台は、高さが135メートルもあり、完成までに約20年かかったそうです。こんなに高い塔がほんとうにあったのか、ちょっと信じられませんが、14世紀頃まで残っていて、エジプトのピラミッドなどとともに、世界の七不思議の一つに数えられています。現存している灯台で最も古いとされるのが、ローマ時代に建てられた「ヘラクレスの塔」(スペイン)で、約1900年経った今でも現役の灯台として利用されています。日本の灯台の歴史は、今から約1300年前。天皇の使いで唐(現在の中国)へ渡った船が、帰りに行方不明になることがありました。この対策のために船の通り道である九州地方などの岬や島で、昼は煙をあげ、夜はかがり火をたいて針路の目印にしたと、古い歴史の本に記されています。これが日本の灯台の始まりとされています。江戸時代には、石積みの台の上に小屋を建て、その中で木を燃やす「かがり屋」・「灯明台(とうみょうだい)」などと呼ばれる灯台が沢山造られました。また、神社や港などでみかける「常夜灯」の中にも灯台の役割を持つものもあります。こういった「灯明台」や「常夜灯」は明治の初めまでに100以上も造られました。最近では毎日が記念日と言ってもいいぐらい「〇〇記念日」のオンパレードです。ご多分にもれず灯台にも「灯台記念日」があります が 、 こ ち ら は 昭 和 2 4(1949)年制定ですので歴史があり、毎年11月1日と決められています。これは日本で初めて造られた西洋灯台である観音埼灯台が起工された日が1868年11月1日だったことから決められました。映画「喜びも悲しみも幾年月」では、第1回燈台記念日の式典で、しどろもどろに挨拶をする有沢四郎(佐田啓二)の姿が描かれています。通常、全国で16基ある参観灯台以外、灯台の中に入ることはできませんが、灯台記念日やその前後の休日には各地の灯台で見学会やイベントが開かれます。海上保安庁のホームページなどで案内されますので皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。<資料提供:公益財団法人 橙光会>船員ほけん 2025 .11.12<世界最古の灯台はエジプトにあった><日本の灯台は遣唐使の時代から><灯台まめ知識> 「11 月 1 日は灯台記念日」です 「11 月 1 日は灯台記念日」です = 灯台は 海を照らす そして地域を照らす= = 灯台は 海を照らす そして地域を照らす=
元のページ ../index.html#5