血液検査(肝機能検査)

肝臓は、食べ物によって摂取した栄養を貯蔵したり、分解したり、合成する機能をもつ臓器です。体に有害なものを無害に変える働きもあり、有害な物質や薬物、アルコールなどの分解・解毒を行います。また、胆汁や血液を固める血液凝固因子をつくったり、細胞の働きに欠かせない酵素をつくるなど、まさに体のなかの一大化学工場といえる重要な役目をはたしています

検査項目

GOT(AST)

肝臓の組織に障害が起こると血液中に増加していきます。急性・慢性肝炎や心筋梗塞などで高値になります。

GPT(ALT)

肝臓の組織に障害が起こると血液中に増加していきます。急性・慢性肝炎や心筋梗塞などで高値になります。

γ-GTP

主に腎臓、膵臓、肝臓などの上皮細胞に含まれる酵素です。アルコールによる肝臓障害や肝臓・胆道病時に上昇します。特にアルコールの摂取量に敏感に反応します。

ALP

小腸、肝臓、腎臓、骨、副腎など臓器に広く分布する酵素です。肝炎・胆管閉塞・骨新生が亢進しているときに上昇します。

LDH

肝臓をはじめ腎臓、心筋、骨格筋、赤血球などに含まれている酵素です。肝臓病・心筋梗塞・白血病などで上昇します。

総ビリルビン

ヘモグロビンの代謝産物で、胆汁色素の主成分です。肝臓疾患や胆道疾患で上昇します。

総蛋白

血清中の総蛋白量を調べます。栄養障害、肝機能障害、腎臓障害(ネフローゼ)などで値が変動します。

アルブミン

栄養状態が悪いときや肝臓に障害があると値が低くなります。

心がけたい生活習慣

肝臓は”沈黙の臓器”といわれています。ダメージを受けていても、自覚症状として現れにくく、自覚できたときはかなり病状が進行していることも少なくありません。肝臓病の予防には、アルコールを適量にとどめ、栄養のバランスがとれた食事の習慣をつけることが大切です。

1.節酒・禁煙をする

お酒はできることならやめましょう。それによってストレスがたまるようなら、節酒を心がけてください。肝機能検査でγ-GTPが高い場合には、正常値に戻るまでは禁酒です。
健康を守るための適正飲酒量はビール中びん1本、ワイングラス2杯、日本酒1合、ウイスキーダブル1杯のいずれかひとつ程度です。また、週に最低2日は休肝日を設けましょう。
お酒を飲みながらの喫煙は、悪酔いのもととなる酵素(アセトアルデヒド)をつくることとなり、肝臓に負担をかけることになります。

2.肥満を解消する

肥満の人や検査値のなかで中性脂肪が多かった人は、肝臓にも脂肪が蓄積し、脂肪肝になり、肝機能が低下します。肥満は早めに解消の努力をしましょう。肥満でなくても、肝臓に負担をかけないよう、食事の量は控えめにしましょう。

3.余分な薬・食品添加物を避ける

薬を飲むと、肝臓は薬を分解するために働かなくてはならず、その分肝臓に負担をかけてしまいます。食品添加物を多く含んだ加工食品はなるべく避け、外食を減らして自然のものを用いた手料理を食べましょう。

4.食事はバランスよく食べ、食後30分は安静に。

たんぱく質は分解されてアミノ酸になりますが、利用されるためには8種類のアミノ酸がそろわなければなりません。1日30品目以上の食品を摂り、栄養素のバランスを整えてください。
肝細胞を修復するためには、細胞の構成主体であるたんぱく質の十分な摂取が必要となります。高たんぱく食品を積極的に食べるようにしましょう。減量中でもたんぱく質は十分に摂り、脂肪や糖分の多い食べ物は避けましょう。
肝臓は、食後30分から1時間後にフル活動します。できればこの時間は横になって安静にするのが一番です。

5.十分な休息と睡眠をとる

疲れたときや食後などは、右を下にして横たわり、肝臓に多くの血液を送るようにします。横になると、肝臓への血液供給量が立っているときの4倍になります。十分な睡眠時間は、肝臓の栄養補給の時間にもなるのです。