血液検査(脂質検査)

脂質検査の主なものは、総コレステロールと中性脂肪ですが、コレステロールでは、HDL(いわゆる善玉)コレステロールとLDL(いわゆる悪玉)コレステロールの2種類が問題です。LDLコレステロールは血管の内壁に沈着し、動脈硬化を促進させますが、逆にHDLコレステロールは動脈にたまったコレステロールを取り除く働きがあります。総コレステロールと中性脂肪のどちらか、あるいは両方の値が高い状態を高脂血症といいます、これは、狭心症や心筋梗塞などの原因となる動脈硬化を促進してしまいます。

検査項目

総コレステロール

血液中のコレステロール総量を調べます。値が高いとき、動脈硬化、高脂血症、糖尿病、甲状腺機能低下などが疑われます。

中性脂肪

中性脂肪は、皮下脂肪の主成分になったり、エネルギー源として利用されますが、取り過ぎると、動脈硬化症や肥満の原因となります。

HDLコレステロール

HDLは、余分なコレステロールを血管壁から肝臓に運んで分解させてしまいます。低い値のときは動脈硬化やネフローゼ症候群などが疑われます。

LDLコレステロール

全身にコレステロールを運ぶ役割を担うLDLコレステロールは、増えすぎると動脈硬化の原因になります。LDLコレステロールは活性酸素の攻撃を受けると酸化します。酸化LDLは粥種(じゅくしゅ)による粥状動脈硬化を作る原料となると同時に血管を直接攻撃し、本来健康な血管の持つ拡張作用を障害します。
※粥種…血管内に沈着した脂質を清掃するための物質の、清掃後の死がいや清掃しきれなかった脂質のかたまり。壊れやすく、崩れて潰瘍化すると潰瘍を覆う多量の血栓によって血管の内部は閉塞します。

関連する症状:高脂血症

高脂血症とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂肪分が異常に増加した状態をいいます。ともに動脈硬化の発生率を高め、やがて心筋梗塞や脳梗塞などの危険な合併症を引き起こす原因になります。

心がけたい生活習慣

高脂血症と診断されても、日常生活のなかのちょっとした心がけで予防は可能です。

1.肥満に注意

高脂血症の多くの人に肥満がみられます。現在、高脂血症ではなくても、肥満は高脂血症の大きな要因です。できるだけ早めに解消しましょう。

2.あぶら類・脂肪分のとり方をコントロール

コレステロールは生命の維持に大切な物質です。むやみに制限せず、コレステロールを上昇させる飽和脂肪酸を多く含む食品(動物性脂肪)と、低下させる不飽和脂肪酸を多く含む食品(植物油、魚油など)の比率を1対2にコントロールします。
脂肪のとりすぎはコレステロールの増加を招きます。特に、肉の脂身や生クリームが好きな人はコレステロールの増加に要注意です。

3 糖質(糖分)に注意

糖質には、甘くないデンプン質と甘い砂糖・果糖・ブドウ糖という単糖類や二糖類があります。甘い糖とは、インスリン刺激性の糖質です。インスリンは体脂肪の合成を進めますから、甘い糖は控えて、できるだけデンプン質の糖質にしましょう。とりすぎは中性脂肪の増加を招きますので注意が必要です。

4.野菜、きのこ、海藻を食べる

これらは食物繊維が豊富で低エネルギーな食品の代表です。食物繊維はコレステロールや中性脂肪が腸管などで吸収されるのを抑える働きをします。

5.禁煙・節酒をする

アルコールは適量にとどめてください。飲み過ぎは高脂血症ばかりでなく、さまざまな弊害をもたらします。タバコは百害あって一利なし。高脂血症にとっても、悪化させる要因です。ぜひ禁煙を。

6.運動をしよう

ウォーキングやスイミングなどの運動を、日常生活に無理のない範囲でとり入れましょう。ストレスは動脈硬化の進行を早めるので、運動や趣味などでできるだけ解消しましょう。

肝臓について

肝臓は、食べ物によって摂取した栄養を貯蔵したり、分解したり、合成する機能をもつ臓器です。体に有害なものを無害に変える働きもあり、有害な物質や薬物、アルコールなどの分解・解毒を行います。また、胆汁や血液を固める血液凝固因子をつくったり、細胞の働きに欠かせない酵素をつくるなど、まさに体のなかの一大化学工場といえる重要な役目をはたしています。