

毛越寺![]()
慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。 |
中尊寺![]()
岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。 |
鳴子峡![]()
山形県との宮城県境近くにある、大谷川が刻んだV字渓谷。秋には、渓谷全体が鮮やかな赤や黄色に染まり、より一層美しい観光スポット。 |
||
青葉城址 | ブルーベリー狩り | 奥の細道 | ||
![]() 初代仙台藩主伊達政宗が、1610(慶長15)年に築城しました。往時の建物は残っていないが、長い歴史が刻まれた石垣と復元された大手門脇櫓等が往事の城を偲ばせます。城跡の一部は青葉山公園となっており、仙台市内・太平洋を一望することができる。 |
![]()
ブルーベリー観光農園。7月~8月にはブルーベリー狩が出来ます。 |
![]() 松尾芭蕉が残した句「蚤蝨 馬の尿(しと)する 枕元」でも知られる、尿前(しとまえ)の関近くに整備された遊歩道。ノルディックウォーキングの大会なども行われています。 |
||
世界三大漁場三陸・金華山沖の海の幸 | 松島 | 鳴子こけし | ||
![]() 南三陸金華山国定公園の玄関口、魚どころの石巻は新鮮な海の幸がいっぱい!三陸ならではの海の幸を存分にお楽しみ下さい。 |
![]()
日本三景と呼ばれ、石巻湾の中に大小約260もの島が、海に浮かんでいるようにも見える光景は、松島丘陵の東端が海に沈んでできた、日本では 珍しい沈降地形によるものです。 |
![]() 鳴子を代表するお土産品といえば、鳴子こけし。 |
||
鳴子漆器 | 仙台泉プレミアム・アウトレット | |||
鳴子漆器は、400年近い歴史を持つ鳴子が誇る伝統的工芸品。 |
緑豊かな仙台市泉地区にあるアウトレットモールです。アメリカ東北部の街並みをイメージして作られた雰囲気の中で、憧れのブランド品に囲まれ てゆったりとショッピングが楽しめます。施設内はバリアフリー対応となっており、お年寄りの方でも安心してご利用いただけます。 |
|||